トイレの水が流れる仕組みと構造

水まわり相談.com

SITEMAP

HOME

水まわり豆知識

トイレの水が流れる仕組みと構造

トイレ 仕組み 構造

人間の自然な仕組みとして必要なトイレが使えなくなったら困りますよね。トイレでは、つまりや水漏れとトラブルが起こることがあります。トイレの仕組みや構造を知っていれば何を直せばトイレトラブルが改善されるのか自分でできることプロの業者に依頼しなければいけないことが分かると思います。

水が流れる仕組み

トイレのレバーを回すと、レバーにつながった鎖がゴムフロートを引っ張り上げてタンクの水が排水口から流れます。タンクの中の水が少なくなると浮き玉も下がり始めます。浮き玉が下がるとともに浮きゴムが閉まり、ピストンバルブが開いてタンクの中に水が入ります。

トイレの各部の名称をご紹介します。

タンク

タンクには手洗付きと手洗なしの種類があります。タンクの中には、ボールタップ、オーバーフロー管、フロートバルブ、フロートバルブなどトイレ必要な部品がつまっている構造になっています。

浮き球

タンク内の水に浮いています。給水、排水の水位によって上下します。

ボールタップ

浮き球が下がると給水し、浮き球が正常の位置に戻れば給水を止める働きをします。

オーバーフロー管

フロートバルブが作動した際にオーバーフロー管を通って便器に水が流れます。便器内に水が流れ続けている場合は、ボールタップに原因があると見つけることができます。

フロートバルブ

タンクの中でトラブルが起き、ボールタップが作動せず給水し続けた場合、タンク外に水漏れしないようにするための部品です。レバーハンドルとつながれた鎖がついています。 フロートバルブは劣化するすると水漏れが起きる可能性があるので、水漏れの原因にもなります。

止水栓

トイレの水を調節する止水栓には、ハンドル式・ドライバー式・内ネジ式と3種類です。配水の勢いが強いと感じたり、ウオシュレットの水が強いと感じる際には止水栓を閉めてみてください。止水栓には、汚れやゴミが溜まりやすいのでトイレ掃除をする際にタオルなどで拭き取りましょう。

便器

便器には、腰掛便器(洋式)と和風便器(和式)の2つがあります。便器の水が溜まっている部分は、水たまりと呼ばれています。下水管とトイレ内を遮断し、下水の臭いが上昇してくるのを防ぐ役割や汚物がトイレの内側に付着するのを防ぐ効果もあります。

水たまりに入っているお水は、排水路のせきによって決まるため、調節することはできません。
排水路のせきはトイレ詰まりが起こる場所のひとつなので水の量があまりにも多かったり少なかったりすると普段と違うことに気がつくと思います。トイレに流せるものの量や大きさには限度があるため排水路の大きさにも限界があります。

便座

トイレの便座は、普通便座・暖房便座・温水洗浄便座の3種類があり、O型・U型のタイプがあります。

ウオシュレット

ウオシュレット付のトイレには、便器のノズルがついています。ウオシュレットのノズルから出てくる水を溜めるタンクには、貯湯式と瞬間式と2種類あります。

トイレの仕組み、構造はシンプルですが1つでも繋ぎ方を間違えたりするだけで水漏れが起こったりするので自分では理解できないということであればプロの水道業者にお問い合わせください。

洗面所トラブル

緊急対応できる水道業者一覧

▲ このページのトップへ戻る