大雨で家が浸水した場合の自宅でできる対処法

水まわり相談.com

SITEMAP

HOME

水まわり豆知識

大雨で家が浸水した場合の自宅でできる対処法

床下浸水 土のう

最近、ゲリラ豪雨などの大雨になる場所が多く、場所によっては床下浸水になってします地域もありますよね。

床下浸水してしまうと、掃除が大変なのでできる限り自分で行えることはしておきたいですよね。

浸水する地域

床下浸水が起きてしまう地域と言うのはどういう場所なのでしょうか。

それは、いわゆる「低地」と呼ばれる場所です。

大きな河川沿いや、海抜が低い地域だけではなく、街全体は高台に位置していてもその地域内で周辺より低い場所(窪地)も含まれます。

明らかに坂に囲まれた窪地であれば分かりやすいですが、坂がなければ低地なのか判別しにくいですよね。

お住いの地域が低地であるか浸水する可能性があるか知りたい場合は、国土交通省のハザードマップを確認しましょう。

浸水する前に自宅でできる対策

ハザードマップで調べて、「床下浸水しそうな地域に住んでいる」ということであれば、天気予報で大雨警報の情報を入手したら浸水する前にできる対策をしておきましょう。

ごみ袋などを使った簡易水のう

自宅にある家庭用のごみ袋を2.3枚重ねて水をごみ袋の半分程度まで入れ、きつく縛って簡易水のうを作ります。

作った水入りのゴミ袋を出入り口などに隙間なく並べます。ごみ袋がすぐ破れてしまうときは、ゴミ袋の枚数を増やしましょう。

体力を伴いますが、これをしておくだけで床下浸水せずに家を汚すことがなくなる可能性がたかいです。

「ゴミ袋」と「段ボール箱」での水のう

さきほど同様、ゴミ袋を数枚重ねて水を入れます。水の勢いはとても怖いので敗れることはよくあることです。

そのため、強度をアップするために水を入れたゴミ袋をさらに段ボールの中に入れます。

ポリタンクとブルーシートでの水のう

ゴミ袋はとても簡単な対策方法ですが、何度も床下浸水を繰り返していてゴミ袋では支えきれないという場所であれば、ポリタンクとブルーシートを購入してさらに強度を強くするのもひとつの手です。

浸水してきた場合の措置

これまでは、水のうでの浸水対策方法をお伝えしてきましたが、浸水してきてしまったら、水のうでは食い止められません。

次のステップは、土のうです。

地域によっては、無料で土のうを提供しているところもありますのでお住いの区役所等で確認してみてください。

土のうの積み方

土のう 積み方

引用:大田区都市地盤整備部PDF
  1. 土のうの結び口は、上向きにして水の無い側へ向ける。(道路から水が入る場合は建物側へ)
  2. 1段ごとに足で踏みつけて平らにする。
  3. すきまなく平坦に並べる。
  4. 積み重ねるときは、土のうの結び口を方向を変えて、下の段の土のうと約3分の1ずらして重ねる。

土のうは、乾燥させれば何度も使用可能で、使えなくなったら可燃ごみとして捨てましょう。

浸水してまった時の対処法

  1. 小さなお子様やお年寄りの方を2階以上の高いところに避難させる
  2. 1階にある貴重品、濡れると困るもの、食料品などを2階以上に移動させる

浸水してしまったら、慌てずに地域の消防の方の誘導などに従いましょう。

水まわりトラブル

緊急対応できる水道業者一覧

▲ このページのトップへ戻る